ネット知識0の主婦がワードプレスでブログを始められるのか検証してみたい

こんにちは。

生まれて初めてのブログを書いてみたら楽しかったので、本格的にブログを始めたいなという気持ちが芽生えました。

ネットの知識が全くないので、できるかな、と不安ですが、まずはやってみようと思います。

 

ブログをはじめるにあたって、いろいろとググってみました。

ブログをはじめるには、決めることがたくさんあるんですね。

サーバードメインワードプレスのテーマ、プラグインなどなど。

 

今の時点で決めたことは、サーバーだけです。

迷っているのは、ワードプレスのテーマやプラグイン

サーバーは、エックスサーバー に決めました。

理由は、いろんなブロガーさんがおすすめしていたからです。

 

ワードプレスのテーマは、3択で迷っています。

OPENCAGE(オープンケージ) さんのワードプレステーマは魅力的で、3つの選択肢のうちのふたつは、こちらの会社が作ったものです。

WordPressテーマ「ストーク」  WordPressテーマ「スワロー」

のふたつです。

トークはこんな感じ。

スワローはこんな感じ。

どっちも良い!

 

もうひとつは、サルワカさんが作ったSANGOです。

これは、やさしい色合いが素敵です。

 

もうしばらく、悩もうと思います。

 

プラグインもたくさんあるのでいろいろと迷いそうです。

 

自己肯定感の高い子を育てる7つのコツ

 自己肯定感という言葉を聞いたことのある方も多いかもしれません。自己有用感ともいいます。「自分は大切な存在なんだ」とか「自分はかけがえのない存在なんだ」とその人自身が感じられることをいいます。

 

残念ながら、自己肯定感の低い人が多い。わたしの主人も、自己肯定感が低いです。わたしにはブライダルモデルをしている姉がいるのですが、美しい彼女でさえも自己肯定感は低い。周りにも「わたしなんて・・・」とか「おれなんて・・・」とかいう人、いませんか?

 

自分を肯定する気持ちが低いと、他人のことも否定しがちになってしまいます。そうすると、他者とのコミュニケーション能力も低くなってしまうという。悪循環ね。

 

子育てをするママとしては、できるなら我が子には自己肯定感が高い子に育ってほしいですよね。うんうん。そこで今回は、自己肯定感の高い子を育てるコツについてお伝えしていきます。

 

  1. 人と比較しない
  2. 過去の我が子と比較する
  3. できてもできなくても、認める
  4. できたらともかく褒める
  5. 話に耳を傾ける
  6. 自分で選択できる機会をたくさん作る
  7. 愛を伝える

 

1.人と比較しない

f:id:pigupiguponta:20180729181645p:plain

「人と比較しない」これ鉄則です。子どもが小さいときもそうだと思うんですが、他のこと比べてはいけないとわかっていても、「同じ月齢なのにもうはいはいしてる」とか「同じ2歳になったばかりなのに言葉の数が多い」とかついつい気になってしまいますよね。わたしも、そうです。はい。

 

でも、それを子どもは敏感に感じ取ります。特に、他人の子はもちろんですが、兄弟で比較されると、それはもう悲しい。わたしの美しい姉(笑)が大人になった今でも、母に対して「妹ばかりかわいがっていた」というのは、そういうのが影響していると思います。

 

4人の子を育てている先輩ママがいっていたのは「一番下の娘が小さくて、食べる量が少ないときでも、ケーキをたべるときは、上の3人と平等に等分していた」彼女曰く、どんなときでも例外はないそうです。それって、大事ですよね。

 

2.過去の我が子と比較する

f:id:pigupiguponta:20180729181844p:plain

他人や兄弟と比較するのはだめだけど、過去の我が子と比較して、できるようになったことを「肯定」する行為は大事です。

 

我が子が赤ちゃんのころは、つかまり立ちができるようになったり、つかみ食べができるようになったり、自分で歩けるようになったりしたときは、「すごいね!」「上手にできるようになったね!」と声をかけていた人は多いと思います。

 

成長するにつれて、そういう場面が少なくなります。でも、以前はできなかったけど、時間がたってできるようになったことってたくさんあると思います。お手玉ができるようになった(古い?)とか、おはしが上手に使えるようになったとか、あいさつができるようになったとか。

 

小さなことも含めれば、たくさんヒントは転がっているはず。我が子の変化に目を向けるきっかけにもなると思います。

 

3.できてもできなくても、認める

これも、大切です。何か新しいことをしようとすると、最初はうまくいかないこともありますよね。難しいことであれば、なおのことです。わたしたち大人だってそうです。そういうときに、うまくできなかった我が子も受け止めて、認めることが大事です。

 

「がんばったね!」「もうすぐできるよ!」

 

その一言があるのとないのとでは大違いです。

 

できないことではなく、がんばったことや少しでもできるに近づいたことに目を向けてあげましょう。

 

4.できたらともかく褒める

f:id:pigupiguponta:20180729182219p:plain

「褒める」これもめちゃめちゃ大事です。

 

わたし自身も褒められて育つタイプだと自負しています。褒められてうれしくないって人ももしかしたらいるかもしれませんが、多くの人は褒められると良い気分なりますよね。

 

褒めることは、我が子を認めることです。褒められる経験が少ないと、自己肯定感は育まれにくいです。わたしの美しい姉も「わたしは親から褒められた記憶がない」と何度もいっていました。母はそれを聞いてびっくりしていましたが。

 

わたしの主人は、親からあまり褒められた記憶がないらしく、息子が生まれる前は、「褒め方がわからない」「我が子をちゃんと褒められる自信がない」と不安がっていました。そういう人はたくさんいるのかもしれませんね。

 

子ども時代に、親からたくさん褒め言葉のシャワーを浴びることは、大人になってからの自己肯定感の高さに大きく影響していくのです。なので、わたしは、息子をいつもおおげさに褒めています。もちろん、英語でもね。英語の方が、なんだかジェスチャーなんかも使ったりして、ビッグに褒められます。

 

5.話に耳を傾ける

阿川佐和子さんの著書に「聞く力 心をひらく35のヒント (文春新書) [ 阿川佐和子 ]」という本もありましたが、どうしても人の話を聞くよりも自分が話す方が好きな人が多いような気がします。

 

わたしの母も話好きなので、話を聞いてもらえたというより、話をいつも聞いていた気がします。(わたしは聞く力が高いということ?いや、たぶん違う)

 

どんな小さな話題であっても、話をしっかりと聞いてもらえると「わかってもらえた」⇒「自分のことを大事にしてくれている」につながります。

 

話を聞く際は、何かをしながらではなく、我が子の方におなかを向けて、目を見て話を聞くと、相手も「聞いてもらえてる」感が高くなります。

 

6.自分で選択できる機会をたくさん作る

f:id:pigupiguponta:20180729182307p:plain

自分で選択する機会が多ければ多いほど、自分の意見を尊重されている気持ちが高くなります。

 

小さなお子さんでも、自分で選択できる機会は増やせます。例えば、毎日寝る前に絵本の読み聞かせをしているとします。そうしたら、絵本を3冊ほど目の前に置いて、「今日はどれを読む?」と聞いて、我が子に選んでもらうのです。それだけでも、子どもは「どの本を読むのか自分で選んだ」ことになります。

 

どんな小さなことでも、自分で選択できる機会を設ける。それは、自己肯定感の高さに結びつきます。

 

成長すると、どの部活に入るかだったり、どの学校を受験する立ったり、どの学部になるとかいろんなことを選択していかなければなりません。親としての気持ちを伝えることはもちろん大事なのですが、本人の気持ちも第一にしていけると良いですね。

 

7.愛を伝える

f:id:pigupiguponta:20180729185016j:plain

わたしは、これが一番欠けていることが多いものだと考えています。

 

20歳のときから、海外へ行くたびにいろんな場所でホームステイをさせてもらいました。アメリカでは全部で10の家庭を見てきました。そこで感じたのは、親がいつも我が子に愛を伝えているということ。

 

Honey, I love you"

 

この言葉を何百回も聞きました。もちろん、夫婦でもこの言葉はありましたが、父から子、母から子にかけることが多い。

 

そして、それは子どもにしっかりと伝わっているのです。わたしは、アメリカの学校で日本語を教えていたことがあります。子どもたちを見ていて感じたこと。

 

自己肯定感の高い子が多い!

 

学生時代の教職課程で、自己肯定感の高さについて語る先生は多くいました。それは、日本人に自己肯定感が低い人が多いからだと思います。

 

でも、アメリカの人は、自己肯定感が高い人が多い。それは、小さなときから、「愛」をしっかりと受け取っていたから。

 

「自分は愛されてるんだ」

「自分は大事な存在なんだ」といつも感じることができていたから。

 

もちろん、日本人のパパやママも、我が子を愛しています。でも、どんなに思っていても言葉で伝えないと伝わらないことってあります。

 

どんどん、我が子へのあふれんばかりの「愛」を伝えましょう。

 

まとめ

今回は、自己肯定感の高い子を育てるためのコツをご紹介しました。どれも我が子の存在を肯定することがベースにあるのだと思います。

 

自己肯定感が高い人は、親が自分にしてくれたように自分の子どもにも接するので、自然と子供の自己肯定感も育っていく。連鎖していくんですね。我が子の自己肯定感を育てるためには、パパやママ自身の自己肯定感を育てることも必要なのかもしれませんね。

 

自分自身が親から褒められる機会が少なかったり、尊重されたという意識が低かったりすると、我が子にどのように接したら良いのか迷うこともあるかもしれません。そのときは、我が子を見つめてみてください。新しい発見があるかもしれません。

 

愛情の受け取り上手は、愛情の発信上手にもなります。わたしは、幼いうちの我が子というのは、親への無償の愛を注いでくれる存在だと考えています。我が子からの無償の愛を受け取って、ママ自身も愛の受け取り上手を目指しましょう。それは、我が子への愛を伝え上手への一歩です。

 

我が子が自分に自信がもてるよう、そっと後押しできると良いですね。

 

 

自分自身の自己肯定感を育てたい人におすすめの本


 


 


 

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

母になりたい!妊活中にわたしが実践した7つの生活習慣

わたしの周りには、妊活中の友人が何人もいます。一人目はもちろんですが、二人目がなかなかできなくて悩んでいる子もいます。

 

わたし自身も、妊活経験者です。子どもがほしいなと思ってから妊娠するまで半年かかりました。ほかの方からしたら、「たった半年」と思われるかもしれませんが、半年、長かった・・・。

 

生理の時期になると落ち着かず、生理が来るたびに泣きまくりました。主人にもたくさんやつ当たりしました。そうとういやなやつだったと思います。

 

妊活中は、妊娠しやすくなると聞いたことはともかく試しました。いったいどれが効果があったかはわからないので、わたしが実践したことを書き出してみます。

 

  1. 基礎体温表をつける
  2. 葉酸をとる
  3. 体を温かく保つ
  4. 規則正しい生活を心がける
  5. リンパの流れをよくする
  6. 白米⇒玄米にかえる
  7. 甘いものを控える

 

1.基礎体温表をつける

f:id:pigupiguponta:20180729142857p:plain

これは、産婦人科に行った際、お医者さんから「赤ちゃんがほしいのなら、まずは基礎体温を測ろう」といわれて測りはじめました。

 

わたしの基礎体温は、ガタガタでした。

「こんなんじゃいつ排卵してるのかわからない」という状況。なので、自分で基礎体温を測りつつ、病院で排卵を見てもらうというタイミング療法をしてもらいました。

 

どれが効果があったのかはわかりませんが、生活習慣を変えているうちに、基礎体温も少し、ほんとに少しずつ、整ってきました。タイミング療法と照らし合わせて、「お、そろそろ排卵かな」と自分でも予想できるようになりました。

 

自分の体を見つめて知る、という面でおすすめです。めんどくさがりやのわたしは、続くかな~とちょっと心配でしたが、たまに抜ける日もありつつ(ほんとはだめだよ)ゆるゆると続けることができました。

 

ちなみに、わたしは テルモ 基礎体温計 ETC531PP (スウィートピンク)を使っていました。20秒くらいで基礎体温が測れます。なかには10秒で測れちゃう優れものもあるんですが(忙しい朝にはうれしい)お高いので、わたしは20秒かかっても安いのを選びました。

 

ネットでも買えるけど、送料がかかるので、薬局で買うのが良いと思います。それか一緒に何かを買って送料無料にするのも良いかもしれません。

 

あるいは、朝の時間短縮で「10秒で測れるのが良いわ」という人は、高いのをネットで買えば楽ちんです。送料無料なので。

 


 

 

2.葉酸をとる

 

「妊娠したいなら葉酸をとったほうが良い」と聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。わたしも、友人から聞いて、とりはじめました。ただ、助産師の友人は、「葉酸は妊娠してからとれば良いから、妊活中はとらなくても大丈夫だよ!」といっていました。

 

わたしは、「とらなくても良いかもしれないけど、もしかしたら効果があるかもしれないから、とりあえずとっとこう」みたいな感じで続けました。ネットでも薬局でも、手軽に手に入るしね。

 


 

 

3.体を温かく保つ

妊活中は、体をなるべく冷やさないように常に気をつけていました。

具体的には、

  • 飲み物は温かいものを飲む
  • 湯船につかる
  • 腹巻を巻く

意識したのは「ともかく子宮を冷やさないこと」

 

夏は、氷の入ったキンキンに冷たい飲み物を飲みたくなりますが、なるべく(ここ、大事です。必ずじゃないよ)温かい飲み物を飲みました。

 

わたしたちのおしっこは、あったかいですよね。冷たい飲み物を飲んでも、冷たいおしっこは出てきません。ということは、冷たい飲み物を飲めば、体がそれを温かくするエネルギーが必要になるということ。なので、体に負担をかけないためにも温かいものを口にすることが必要なんです。

 

湯船には、なるべく(ここ、大事)毎日入りましょう。暑いとね、シャワーで済ませたくなる日もあるけどね、入りましょう。全身の血行がよくなります。子宮の中の血液の流れをよくしましょう。

 

あとは、腹巻。子宮は、赤ちゃんのベッドになる場所なので、居心地がよくなるよう、いつもあったかい状態にしておくことが大切です。

f:id:pigupiguponta:20180729143200p:plain

 

4.規則正しい生活を心がける

わたしたちの体に備わっているリズムに合わせるためには、夜の12時に熟睡していることが大切です。どうしても、生活は不規則になってしまいがち。わたしも、妊活前までは、夜中まで起きて主人とテレビや借りてきたDVDを見ていました。

 

理想は10時就寝。実際は、11時すぎくらいに寝ていました。12時前に寝れたら良いかなと主人に協力をお願いし(ここ、地味に大事です。いろんな面でだんなさんの協力は不可欠)それまでよりも早く寝るようにしました。

 

夜11時に寝るのと、夜中の2時に寝るのとでは、朝の目覚めが違います。お肌の調子もよくなった気がしたので、やっぱり早寝早起きは、体に優しいんだな~と実感しました。

 

5.リンパの流れをよくする

「リンパの流れをよくすることは卵管の通りにも影響する」とエステ経営の友人から聞いたので、「ほう」と思い、自分でお風呂上りの5分間(できる人は、もっと長い時間したら良いと思う)足と腕のマッサージをしました。

 

あとは、主人が結婚してから太った妻を見かねてプレゼントしてくれたリファを使ってゴリゴリマッサージ。ついでにセルライトもなくなったらうれしいなと思って続けました。そんなに甘くありませんでしたが。彼らは手ごわいです。

 

6.白米⇒玄米にかえる

 妊活中は、食生活が大きく変わりました。食生活についても1万字書けるんじゃないかと思うくらい、食生活にはいろいろとこだわりました。

 

その中でも、大きな一つが、玄米を食べること。妊活中じゃなくでも、玄米を食べることは体も喜ぶことなので、おすすめです。我が家は主人ももちろん巻き込んで二人で玄米を食べていました。

 

玄米は、慣れるまではちょっと違和感があるかもしれません。白米と食感が違うのでね。妊娠した途端、主人が「白米を食べたい」と言ったので、実が我慢してたんだなと知りました。付き合わせてごめんよ。

 

でも、これも人によるので「わたしはあんまり玄米好きじゃないから、白米食べるわ~」というのもアリだと思います。

 

7.甘いものを控える

わたしは、甘いものがだいっすきなので、妊活中はこれが一番つらかったです(涙)他のことは、そんなに抵抗なく変えられたのですがね。

 

なので、たま~に自分へのご褒美と称してチョコレートやケーキを食べたとか食べなかったとか。ここはにごしておきます。

 

あとは、「白砂糖⇒黒糖、未精製のはちみつ」にかえました。甘いものは控えた方が良いけど、甘いものは食べたいわたしの苦肉の策です。アーユルベーダの分類だと、わたしは「カパ」なので、未精製のはちみつに変えたことは、これまた体にはうれしいことだったみたいです。

 

妊活って体に優しい生活をすることが良いのかもしれませんね。

 

 

まとめ

f:id:pigupiguponta:20180729143346p:plain

 今回は、妊活中にわたしが実践した7つの生活習慣をご紹介しました。振り返ってみると、体に負担をかけないようにすることばかりだったことに気づきました。

 

妊活は、終わりが見えないし、つらいことも多いと思います。妊活に対する取り組み方や向き合い方は、人それぞれだと思います。どの生活習慣が良かったのかはわからないですが、赤ちゃんを望んでおられる方のお役に立てばうれしいです。 

  

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

マーガリンを食べてはいけない理由

先日、普段の食生活に置いて油バランスを意識することが大切だとお話ししました。

pigupiguponta.hatenablog.com

 

その中で、「とってはいけない油」の中にマーガリンを挙げていました。今回は、どうしてマーガリンをとってはいけないのかについてお伝えします。

 

マーガリンの別名「プラスチック食品」

「プラスチック食品」これは、マーガリンの別名です。初めて聞いた方もおられると思います。「それ、どういう意味?」って感じですよね。

 

マーガリンを製造する際には、水素添加という技術が使われています。普通の植物油などは、常温では液体ですよね?我が家の台所にあるオメガ6のサラダ油も、オメガ3のえごま油も液体です。

 

水素添加は、この液体の油に120~210度の高温かつ高圧の状態で水素ガスを混ぜるという方法です。これによって、植物油なのに、

液体⇒やわらかいバターのような状態に変化させます。

これが、マーガリンが「プラスチック食品」という別名をもつ由来です。

f:id:pigupiguponta:20180728101626p:plain

マーガリンにはトランス脂肪酸がいっぱい

 

水素添加の過程で、トランス脂肪酸という不飽和脂肪酸が作り出されてしまいます。トランス脂肪酸は、自然界には存在しないもの、つまり不自然なものです。

 

健康に気を使っている方の中には、「トランス脂肪酸をとらない食生活」をされているかたもおられると思います。

 

トランス脂肪酸が細胞膜の組織内にたくさんあると、恐ろしいことが起こります。細胞膜が正常に機能しなくなるのです。これは、体調不良や病気の原因になってしまうのです。怖い・・・。

 

まとめ

マーガリンを食べてはいけない理由についてお伝えしましたが、いかがでしたか?

 

マーガリンは、今はどこのスーパーでも売っていて、手軽に手に入ります。また、バターよりも安価なため、家計にもうれしい品物です。でも、家族の健康を守るためには、食べるのはちょっと怖いなぁと思いました。

 

わたしの実家でも、小さなころから冷蔵庫にはいつもマーガリンが入っていました。今は、母はトランス脂肪酸をとらない食生活をしているのでもう冷蔵庫にはありませんが。

 

日本の対応は遅れていますが、何十年後には、日本でもマーガリンやショートニングに規制がかかっているかもしれませんね。

 

規制がかかる前に先手を打って、家族の健康を守りましょう。

 

 

 

 

 

育児中のママ向け無料でもらえるプレゼント!お得情報を見逃すなかれ

 

妊婦さんや赤ちゃんがいるママ向けのお得情報はいっぱいあります。

懸賞好きなわたしは、いろんなところからプレゼントをもらいました。

今回は赤ちゃんの育児中にもらえるお得情報をご紹介します!

随時更新していくので、たまにのぞいてくださいね☆

 

f:id:pigupiguponta:20180727213537p:plain

 

1.ママもうれしい!お誕生記念の絵本

ベネッセさんから、お誕生記念の絵本をプレゼントしてもらえます。わたしは、産院からいただいた用紙で応募しました。そうすると、産院の名前入りの絵本が送られてきました。

 

届いた絵本を読んであげると、息子はうれしそ~うに聞いていたので、自分のことが書いてある本だってわかったのかな。 

お誕生記念プレゼントとは?|ベネッセ お誕生記念プレゼント|全員無料!えほん応募

 

2.4428円相当ってすごい!フォトブックが作れちゃうクーポン

 

「ココアル」のワイドサイズのフォトブックが作れる無料クーポンがもらえます。

4428円相当のフォトブックがただでもらえちゃうのはうれしいですよね。

生まれてからの記録が残せるので最初のフォトブックにおすすめ。 

応募者全員に「ココアル フォトブック」プレゼント|応募者に素敵なプレゼントが当たる!プレゼントキャンペーン情報 | ゼクシィBaby

 

f:id:pigupiguponta:20180727215709p:plain

 

3.毎日使える!ル・クルーゼの「離乳食セット」

これもベネッセさんから、ル・クルーゼの「離乳食セット」がもらえます。 

ル・クルーゼの「離乳食セット」を無料プレゼント(2017年度・2018年度生まれのかた向け)|こどもちゃれんじ資料請求

 

食器とスプーン、麺カッターのセットが届きました。食器は、ふた付きなので、冷蔵庫保存もできるし、持ち運びもOKなのがうれしい。スプーンは、食べやすい形状なので、我が子は、わたしが購入したスプーンよりもただでもらったスプーンを気に入っているよう。

あと、地味に便利なのが麺カッター。外食先でうどんを食べる際に役立ちました。子連れ旅行のもちものの記事でも紹介しています。

 

pigupiguponta.hatenablog.com

 

 

4.こどもが大好き!アンパンマンの食事エプロン

 

JA共済さんに資料請求すると、アンパンマンの食事エプロンがもらえます。

去年は、アンパンマンのスプーンとフォークセットのプレゼントだったので、毎年アンパンマンシリーズなんですね。

この食事エプロン、かさばらないので外食時にもっていくのもおすすめ。 

こども共済 | JA共済

 

5.1歳のお誕生日プレゼントにもらえる!オリジナルマグカップ

ミキハウスさんのベビークラブに入会すると、1歳のお誕生日にミキハウスオリジナルのストロー付きマグがもらえます。

ちなみに、妊娠中に入会すると、赤ちゃんが生まれた後に名前入りのフォトフレームがもらえます。大盤振る舞いですね。 

ミキハウス ベビークラブ|ミキハウス出産準備サイト

 

f:id:pigupiguponta:20180727214250p:plain

6.毎日聞いたら英語好きになるかも!英語のCD&DVDセット

ディズニーの英語システムさんからは、英語の歌が収録されたCDとお試しのDVDがもらえます。DVDと連動した英語の絵本や、お風呂でも使えるABC絵本などもついてきます。

わたしは、車の中でいつもこのCDをかけさせてもらっています。パパは、自分の英語の勉強にもなる、と喜んでいます(笑)

ディズニーの英語システム - Disney's WORLD OF ENGLISH -

 

まとめ

妊娠中や、育児中のママ向けには無料でもらえるプレゼントがたくさんありますね。

どれも、もらって重宝するものばかりなので、気になるものがあればぜひゲットしてください☆

 

  

にほんブログ村 子育てブログ

子どもも大人も食べたもので体は作られる!油バランスのよい食生活を意識しよう!

お子さんが生まれて、離乳食が始まると今まで以上に食事を気をつけるようになったというママも多いはず。

 

わたし自身も、主人とふたりだけのときよりも、食品の表示を確認するようになったり、食材の産地なども気にしたりするようになりました。

 

子どもが口にするものは、安心できるものがよいですよね。

 

料理をする際に、多く使われている油。この油も、バランスが大切です。薬剤師さんに聞いたお話でなるほど~と思うことがたくさんあったので、今回は理想的な油のバランスについてお話ししようと思います。

 

オメガ3とオメガ6はどっちも必要

油には、オメガ3とオメガ6があると聞いたことがある人もいるとおもいます。健康に良いと人気がでているえごま油はオメガ3です。ポテトチップスやラーメン、パンやケーキなどに使われているサラダ油はオメガ6です。

 

オメガ3もオメガ6も、どちらもわたしたちの体内では、作り出されないため、口にいれて補う必要がある必須脂肪酸なのです。

 

わたしは、今までオメガ6よりもオメガ3の方が体によいと聞いていたので、えごま油を積極的にとるようにしていました。でも、実は、どちらも必要だときいて、びっくりしました。

 

f:id:pigupiguponta:20180727222252j:plain

 

オメガ3とオメガ6のバランスが大事

オメガ6とオメガ3は、どちらもわたしたちの細胞膜を作ってくれる材料になります。ただ、そのバランスが大事だそうです。

 

オメガ3が多い⇒細胞膜の柔軟性を高める

オメガ6が多い⇒細胞膜を固くする

 

このふたつは、まったく正反対なんですね。

 

理想的な摂取割合はこの通り。

オメガ3オメガ6

   : 

 

しかし、わたしたち日本人の食生活は、欧米化しているため、オメガ6の摂取が増え、多くの人の摂取比率は理想的な比率からはかなり離れてしまっています。

 

ということで、積極的にオメガ3をとりましょう!と広くいわれてるんですね。わたしは、それを勘違いして、オメガ3だけをとればよいと思い込んでいたみたいです。

 

オメガ3は体によいこといっぱい

DHAEPAというオメガ3系の油は、魚介類に多く含まれています。このオメガ3系をとることが、健康におすすめな理由を3つご紹介します。

 

まず、血液をサラサラにしてくれます。血液中の赤血球の表面の膜をやわらかくすることで、毛細血管のような狭いところでも、血液がスムーズに流れるようになります。DHAEPAをとることは、脳梗塞心筋梗塞などの血管の病気を防ぐことにもつながります。

 

次に、コレステロール値や中性脂肪値を下げてくれます。これは、動脈硬化や心臓病などの現代人に多い生活習慣病の予防に効果があるといわれています。

 

そして、アレルギー疾患の症状を緩和する効果もあります。アトピー性皮膚炎や花粉症などの炎症を抑える働きがあります。

 

お子さんのアトピーが心配なママもいるかもしれません。うちも、主人がアトピー性皮膚炎だったので、遺伝しないか心配していました。これを知って、ますますオメガ3系の油を積極的にとろう!と思いました。

 

ちなみに、オメガ6は、炎症を強めるという、オメガ3とは逆の働きがあります。

 

とり過ぎないほうがよい油とは?

バターやラードなどの動物性脂肪の油は、とり過ぎに注意です。コレステロール値や中性脂肪値を増やすからです。

 

とってはいけない油は?

マーガリンやショートニングなどに使われているトランス脂肪酸。最近は、日本でもトランス脂肪酸が体によくないといわれはじめ、トランス脂肪酸をとらない食生活をすすめるレシピ本も増えてきました。

 

わたしは、お菓子作りが好きで、最近もショートニングを使ってパウンドケーキを焼きました。これを聞いて、ちょっとぎょっとしてしまいました。知らずに食べてるって恐いな。

 

トランス脂肪酸は、心疾患を増やすとされているため、規制している国もあるほどです。そういえば、アメリカやカナダでホームステイした際、家の冷蔵庫にマーガリンを置いている家はひとつもありませんでした。ショートニングも見たことなかったです。日本の対応は遅れているんですね。

 

まとめ

  • オメガ3とオメガ6はどちらも大事。
  • オメガ3とオメガ6は1:2のバランスとることが望ましい。
  • 現代人の食生活は乱れているので、オメガ3を積極的にとろう!

ということでした。今まで、なんとなくは聞いたことはあってもあまり詳しく知らなかったので勉強になりました。

 

我が子には、健康的な食生活を送ってほしいので、離乳食や幼児食、そして一緒の食事をとるようになっても、ずっと気をつけていこうと思います。 

 

にほんブログ村 子育てブログ

0歳から英語教育を取り入れよう!今日から実践できる方法とは?

 

前回は、「0歳から英語教育を取り入れよう!」をテーマに、言語習得の臨界期についてお伝えしました。今回は、今日から実践できる英語教育をご紹介します。

 

0歳から英語教育を取り入れよう! - 毎日の育児をハッピーに! 英語好きライターママブログ

 

英語を日常生活に取り入れよう!

 

今からご紹介する方法は、こんなママにおすすめです。

  • ママ自身が英語が得意、あるいは好き。
  • 子どもの英語教育を通して、自分自身も英語力を高めたい。

 

イマージョンタイムを設ける

英語に慣れ親しんでもらうためには、「英語に触れること」が大事です。そのために、"immerse"=「浸る」時間を設けることがカギになります。

 

わたしは、アメリカの学校でイマージョン教育で日本語を学ぶ子どもたちの姿を見てきました。外国語をその言語に浸るように集中的に学ぶことで、英語を母国語とする子どもたちが日本語を身につけていくのです。

 

ほとんどの日常会話は、中学校までに習う英語でできてしまいます。一日のうち、5分でも10分でもかまわないので、「英語の時間」を設けてみましょう。

 

ちなみに、わたしは、「今日は英語!」と決めたら、家の中で日中ずっと英語で話しかけています。息子はまだ1歳なので、効果はわからないですが、息子が英語を話す姿を想像してニヤニヤしています。

 

とくにおすすめな方法は、英語の絵本を読んだあとの時間をイマージョンタイムにすることです。英語の絵本の世界に浸りながら、英語という言語にも浸ることで、子どもの心と脳に刻まれやすくなるでしょう。

 f:id:pigupiguponta:20180727222845p:plain

日常会話で英語のフレーズを使う

イマージョンタイムはちょっとハードルは高いけど、日常会話のいくつかのフレーズを英語で話してみたい、というのもありです。

 

わたしは、こんなフレーズを使っています。

  • Let's change your diaper! (おむつを替えよう!)
  • Do you want me to change your  diaper? (おむつ、替えてほしいのかな?)
  • Good morning! (おはよう)
  • Are you sleepy? (眠たいのかな?)
  • It's time to go to bed. (もう寝る時間よ。)
  • Have a good sleep! (よく寝てね!)
  • What's up? (どうしたの?)
  • I love you ! (大好きだよ!)
  • You are so cute! (とってもかわいいね!)
  • You are very sweet! (とってもやさしいね!)

 

10個のフレーズをご紹介しました。英語のフレーズはまだまだたくさんあるので、またご紹介したいと思います。今日のフレーズの中で、「これなら言えそう!」というものがあれば、ぜひ今日から実践してみましょう。

 

わたしは、「こうやって英語を使っていて、自然と覚えてくれたらうれしいな」という気持ちで、息子に英語で話しかけています。あとは、英語だと、なんだか褒めやすい!かわいいね!とか、大好きだよ!とか言われてうれしい言葉をたくさんかけるようにしています。

f:id:pigupiguponta:20180727223000p:plain

 

 

英語の絵本を読む

 

「絵本の読み聞かせは子育てによい」とよく聞きますよね。普段から、絵本の読み聞かせをしているご家庭も多いと思います。

 

絵本が好きな子なら、英語の本を読んであげるのがおすすめです。かんたんな絵本でかまいません。たとえば、動物の鳴き声の本や、食べ物の本、乗り物の本などを読めば、日本語との違いを楽しみながら英語を学ぶことができます。

 

わたしも、絵本を読んでいて、「動物のなきごえは、こんなに日本と違うのね!」とびっくりしました。動物は同じ音で鳴いているのに、おもしろいですよね。

 

英語の歌を聞く&歌う

絵本の読み聞かせと同様、音楽も育児に取り入れることで子どもの情緒も育むことができます。

 

英語の歌を子どもと一緒に聞いたり、歌ったりしてみましょう。英語のCDがあれば、家の中じゃなくても車での移動中に聞くこともできます。簡単な歌なら、何度も聞いているうちに、自然と覚えてしまいますよ。

 

ママが英語も歌も苦手・・・。という場合は、CDを流すだけでも効果は十分だと思います。気づけば、我が子が英語の歌を口ずさんでいる、なんてこともあるかもしれませんよ。

 

ちなみに、わたしは音痴ですが、気にせず、車の中で歌っています。息子の音程感覚はずれてしまうかもしれませんが。英語の歌は、妊娠中から歌っているので、「英語も歌も好きになってくれたらいいな」と思っています。

 

f:id:pigupiguponta:20180727224200p:plain

英語が苦手でも大丈夫!英語を取り入れる方法

 

ここまでご紹介した方法は、どちらかというと、ママ自身が英語が得意な方に向いているかもしれません。次にご紹介するのは、こんなママにおすすめです。

  • 英語が苦手・・・。だけど、子どもには英語が得意になってほしい。
  • 家事をしている間に、英語を学んでほしい。

 

英語のDVDや動画をみる

DVDの力を借りれば、英語が苦手なママも、英語教育を簡単に始めることができます。

 

また、ママが料理をしていたり、洗濯をしていたりと、家事で手が離せない時間を活用して、子どもに英語のDVDや動画を見せれば、一石二鳥ですよね。

 

おすすめな方法は、DVDの日本語バージョンと英語バージョンの両方を順番に見せることです。最初に、日本語でストーリーを理解したうえで見れば、わからない英単語があっても、内容を理解することができるからです。

 

わたしは、まだこれは実践していないのですが、英語のDVDを買ってきて、見せてみようと思います。

 

また、You Tubeの英語の動画を見るのもお金がかからず、手軽にできるのでおすすめです。子ども向けの動画がたくさんありますよ。

f:id:pigupiguponta:20180727224307p:plain

 

まとめ

今回は、日常生活に英語を取り入れる方法をいくつかご紹介しました。それぞれの詳しい方法については、またご紹介したいと思います。

 

英語の学習方法はたくさんあります。また、英語を親子で一緒に取り組むことは、親子のコミュニケーションにもつながります。自分たちに合った方法を見つけて、続けていってくださいね。 

  

 少しでも読んでよかったなと思われたら、ぽちっと押してくださるとうれしいです☆にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村