子どもも大人も食べたもので体は作られる!油バランスのよい食生活を意識しよう!

お子さんが生まれて、離乳食が始まると今まで以上に食事を気をつけるようになったというママも多いはず。

 

わたし自身も、主人とふたりだけのときよりも、食品の表示を確認するようになったり、食材の産地なども気にしたりするようになりました。

 

子どもが口にするものは、安心できるものがよいですよね。

 

料理をする際に、多く使われている油。この油も、バランスが大切です。薬剤師さんに聞いたお話でなるほど~と思うことがたくさんあったので、今回は理想的な油のバランスについてお話ししようと思います。

 

オメガ3とオメガ6はどっちも必要

油には、オメガ3とオメガ6があると聞いたことがある人もいるとおもいます。健康に良いと人気がでているえごま油はオメガ3です。ポテトチップスやラーメン、パンやケーキなどに使われているサラダ油はオメガ6です。

 

オメガ3もオメガ6も、どちらもわたしたちの体内では、作り出されないため、口にいれて補う必要がある必須脂肪酸なのです。

 

わたしは、今までオメガ6よりもオメガ3の方が体によいと聞いていたので、えごま油を積極的にとるようにしていました。でも、実は、どちらも必要だときいて、びっくりしました。

 

f:id:pigupiguponta:20180727222252j:plain

 

オメガ3とオメガ6のバランスが大事

オメガ6とオメガ3は、どちらもわたしたちの細胞膜を作ってくれる材料になります。ただ、そのバランスが大事だそうです。

 

オメガ3が多い⇒細胞膜の柔軟性を高める

オメガ6が多い⇒細胞膜を固くする

 

このふたつは、まったく正反対なんですね。

 

理想的な摂取割合はこの通り。

オメガ3オメガ6

   : 

 

しかし、わたしたち日本人の食生活は、欧米化しているため、オメガ6の摂取が増え、多くの人の摂取比率は理想的な比率からはかなり離れてしまっています。

 

ということで、積極的にオメガ3をとりましょう!と広くいわれてるんですね。わたしは、それを勘違いして、オメガ3だけをとればよいと思い込んでいたみたいです。

 

オメガ3は体によいこといっぱい

DHAEPAというオメガ3系の油は、魚介類に多く含まれています。このオメガ3系をとることが、健康におすすめな理由を3つご紹介します。

 

まず、血液をサラサラにしてくれます。血液中の赤血球の表面の膜をやわらかくすることで、毛細血管のような狭いところでも、血液がスムーズに流れるようになります。DHAEPAをとることは、脳梗塞心筋梗塞などの血管の病気を防ぐことにもつながります。

 

次に、コレステロール値や中性脂肪値を下げてくれます。これは、動脈硬化や心臓病などの現代人に多い生活習慣病の予防に効果があるといわれています。

 

そして、アレルギー疾患の症状を緩和する効果もあります。アトピー性皮膚炎や花粉症などの炎症を抑える働きがあります。

 

お子さんのアトピーが心配なママもいるかもしれません。うちも、主人がアトピー性皮膚炎だったので、遺伝しないか心配していました。これを知って、ますますオメガ3系の油を積極的にとろう!と思いました。

 

ちなみに、オメガ6は、炎症を強めるという、オメガ3とは逆の働きがあります。

 

とり過ぎないほうがよい油とは?

バターやラードなどの動物性脂肪の油は、とり過ぎに注意です。コレステロール値や中性脂肪値を増やすからです。

 

とってはいけない油は?

マーガリンやショートニングなどに使われているトランス脂肪酸。最近は、日本でもトランス脂肪酸が体によくないといわれはじめ、トランス脂肪酸をとらない食生活をすすめるレシピ本も増えてきました。

 

わたしは、お菓子作りが好きで、最近もショートニングを使ってパウンドケーキを焼きました。これを聞いて、ちょっとぎょっとしてしまいました。知らずに食べてるって恐いな。

 

トランス脂肪酸は、心疾患を増やすとされているため、規制している国もあるほどです。そういえば、アメリカやカナダでホームステイした際、家の冷蔵庫にマーガリンを置いている家はひとつもありませんでした。ショートニングも見たことなかったです。日本の対応は遅れているんですね。

 

まとめ

  • オメガ3とオメガ6はどちらも大事。
  • オメガ3とオメガ6は1:2のバランスとることが望ましい。
  • 現代人の食生活は乱れているので、オメガ3を積極的にとろう!

ということでした。今まで、なんとなくは聞いたことはあってもあまり詳しく知らなかったので勉強になりました。

 

我が子には、健康的な食生活を送ってほしいので、離乳食や幼児食、そして一緒の食事をとるようになっても、ずっと気をつけていこうと思います。 

 

にほんブログ村 子育てブログ